new中級者向けくわしい離婚ガイド

りこん先生
りこん先生
弁護士を育休中の「りこん先生」と申します。

離婚ってよくわからないという相談を受けるので、困っている人のためにボランティアでサイトを立ち上げました。

まずは、初心者さん向けの解説を読んでみてください。そして、もっとくわしく知りたい!というかたは、この中級者さん向けのくわしい解説を読んでくださいね。

離婚のすべてをくわしく解説

1.離婚の方法と手続
1-1.協議離婚・調停離婚・裁判離婚とは?どの離婚方法をとるべき?
1-2.協議離婚とは?
1-3.協議離婚をする場合には、離婚協議書を作成しましょう
1-4.離婚協議書サンプル
1-5.協議離婚をする際には、公正証書を作成しないと損をします
1-6.離婚届の書き方:記入例あり
1―7.調停離婚とは?
1-8.調停離婚の手続きは?
1-9.裁判離婚とは?
1-10.裁判で離婚が認められるためにやるべきことは?
1-11.離婚裁判の流れ

2.離婚とお金
2-1.離婚でもらえるお金まとめ
2-2.婚姻費用
・2-2-1.婚姻費用とは?
・2-2-2.婚姻費用を請求する場合の手続き
・2-2-3.婚姻費用の金額はいくら?
・2-2-4.婚姻費用の請求は弁護士に頼んだ方がいいの?
2-3.財産分与
・2-3-1.財産分与とは?離婚する夫婦の財産をどう分ける?
・2-3-2.財産分与の手続きは?離婚後に夫婦の財産を分ける方法
・2-3-3.財産の種類ごとの財産分与の方法
2-4.慰謝料
・2-4-1.慰謝料とは?
・2-4-2.相手から慰謝料をもらえない場合
・2-4-3.慰謝料の金額はいくら?
・2-4-4.慰謝料の請求は弁護士に頼んだ方がいいの?
・2-4-5.慰謝料を請求する手続き
2-5.離婚後に国や市区町村からもらえる援助
・2-5-1.離婚後に国や市区町村からお金をもらえる制度
・2-5-2.離婚後にお給料のいい仕事に就くための援助

3.離婚と子ども
3-1.親権
・3-1-1.親権者を決める手続きの流れ
・3-1-2.あなたは親権者になれる?チェックリスト
・3-1-3.親権を勝ち取るために準備すべきことは?
・3-1-4.親権者としてふさわしいことを示す証拠の集め方
・3-1-5.離婚調停や裁判離婚で行われる「調査官調査」とは?
3-2.面会交流
・3-2-1.面会交流はいつ、どのように決めるの?
・3-2-2.面会交流の具体的内容は?
3-2.養育費
・3-2-1.養育費を定める手続きの流れ
・3-2-2.養育費の金額はいくら?:養育費のシミュレーション
・3-2-3.事情が変わったら養育費の増額・減額できる?
・3-2-4.養育費が支払われない場合はどうする?

4.弁護士・相談先
4-1.あなたの離婚に弁護士は必要?:チェックリスト
4-2.安く弁護士を依頼する方法:民事法律扶助(無料の場合もあり)
4-3.離婚の場合の弁護士費用は?
4-4.よい弁護士の探し方
4-5.離婚について、行政書士や司法書士に依頼してもいいの?

5.不倫が原因の離婚
5-1.不倫が原因で離婚できる場合とできない場合は?
5-2.不倫された場合、慰謝料請求ができる?
5-3.不倫の慰謝料はいくらもらえるの?
5-4.不倫の証拠は?集め方は?

6.DVが原因の離婚
6-1.これってDV?チェックリスト
6-2.DVの相談はどこにすればいいの?
6-3.DVを受けた場合にとれる対策
6-4.DVの証拠を集めよう
6-5.DVは離婚原因になるの?損害賠償はできるの?

7.離婚後の戸籍や姓についての手続
7-1.離婚後の夫婦の戸籍・姓についての手続き
7-2.離婚後の子どもの戸籍と姓についての手続き

8.離婚後の手続き(戸籍・姓以外)
8-1.離婚後に行う手続きのすべて(戸籍・姓以外)