DVと離婚 PR

new  DVと離婚:DVの相談はどこにすればいいの?

りこん先生
りこん先生
「たいしたことないかな」と思っても、まずは、相談窓口に相談してみてください。

あなたの状況に合わせたアドバイスをもらえます。

もし、はじめに相談した窓口でいいアドバイスをもらえなくても、あきらめずに、いろいろな窓口に相談してみてください。

きっと、あなたを助けてくれる人がいます!

1.まず、相談だけしたいときは「DV相談ナビ」「DV相談プラス」

りこん先生
りこん先生
急ぎの相談は「DV相談ナビ」の方が良いです。

24時間相談したい場合、メールやチャットで相談したい場合は「DV相談プラス」がよいです。

1-1.DV相談ナビ

「まずは誰かに相談したい」というときは「DV相談ナビ」に電話をしてみてください。

日本全国共通の電話番号ですが、あなたの電話の発信地から近い相談窓口に自動転送してくれます。

話をするだけでも心が軽くなるなどの効果が得られますので、悩みがあるならまずはDV相談ナビが適切です。

匿名(あなたの名前を言わない)での相談でも受け付けてくれます。

電話番号 #8008 (時間は各市区町村役場によります)

1-2.DV相談プラス

DV相談プラスについてくわしくは→こちら

電話相談 0120-279-889 (24時間受付)
メール相談は→こちら (24時間受付)
チャット相談 12:00〜22:00

【配偶者暴力相談支援センターでやってくれること】
・カウンセリング
・暴力の被害者や子どもの緊急時における安全の確保・一時保護
・被害者が自立して生活することをができるよう援助
・被害者住める場所についての情報提供その他の援助

2.相手からの逃げ場所を提供「配偶者暴力相談支援センター」

りこん先生
りこん先生
相手から暴力を受けている場合は、なるべく早く逃げてください。

日本全国277箇所に「配偶者暴力相談支援センター」があり、ほとんどの市区町村の役所に「配偶者暴力相談支援センター」があります。

「DV相談ナビ」や「DV相談プラス」であなたの近くの配偶者暴力支援センターを聞いてみてください。

  • 全国の配偶者暴力相談支援センターの一覧は→こちら
りこん先生
りこん先生
あなただけでなく、子どもも一緒に避難場所に住むことができます。

3.警察に助けを求めましょう

3-1.DVは犯罪に当たる場合があります。

  • 加害者が殴る、ける、物を投げるなどの身体的暴力を行った場合→傷害罪や暴行罪にあたります。
  • あなたや子どもを傷つけるなどといって脅すような場合→脅迫罪にあたります。
  • あなたを侮辱する場合→侮辱罪に当たります。

3-2.警察に助けを求めましょう

暴力を振るわれたときは、すぐに警察に助けを求めましょう。犯罪として捜査してくれます。

また、ひんぱんに暴力を振るわれる場合は、近辺のパトロールを依頼することもできます。

*この記事は投稿時の法律や資料に基づいて作成されています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA