1.話し合いで慰謝料を決める場合の慰謝料の金額
協議離婚や調停離婚の際に、夫婦で話し合って慰謝料を決める場合、離婚の後で夫婦で話し合って慰謝料を決める場合は、夫婦が2人とも納得すれば慰謝料の金額はいくらでもよいのです。
夫婦双方で決めたのであれば、1円でも1億円でもかまいません。
2.裁判で慰謝料を決める場合
離婚裁判で慰謝料の金額を決める場合や、先に離婚は成立したが慰謝料でもめる場合など、慰謝料の請求について夫婦で話し合いがまとまらなかった場合には、最終的には裁判で慰謝料の額が定められることになります。
ここでは、裁判官が過去の裁判の似ているケースを参考に、慰謝料の額を決めます。
3.裁判での慰謝料のめやすは?
離婚の慰謝料には、明確な基準はありません。
離婚の慰謝料の金額は、離婚の理由、婚姻期間、子どもの有無、相手方の経済力などの事情で大きく変わるからです。
ただ、実際には、過去の裁判の同じようなケースでいくらの慰謝料が認められたのかがが参考とされることが多いです。
裁判での慰謝料は、平均して200万円くらいです。
慰謝料のめやす(ケースによっては、これよりも低額あるいは高額の場合もあります)
浮気・不倫 | 約100〜500万円 |
別居など(悪意の遺棄) | 約50〜300万円 |
DV | 約50〜300万円 |
性行為の拒否 | 約0〜100万円 |
4.離婚の慰謝料はどのような事情で判断されるの?
弁護士に相談する場合や、相手と慰謝料の話合いをする場合には、これらの事情があることをきちんと伝えるようにしてください。
また、これらの事情があることがわかる証拠を準備するようにしてください。
4-1.慰謝料を高くする事情
□原因を作った相手の責任の大きさ
不倫の期間が長い、不倫相手との間に子どもができた、何度も暴力をふるうなど、相手の責任が大きいと慰謝料が高額になりやすいです。
□精神的苦痛や肉体的苦痛の大きさ
DVによるけがが重症である、夫(妻)が原因で鬱になったなど、苦痛が大きい場合は請求額が高額になりやすいです。
□婚姻期間の長さ
婚姻期間が長いと精神的苦痛の度合いは大きいとされ、慰謝料が高額になりやすいです。
□相手の経済力や社会的地位の高さ
相手の財産や収入、社会的地位がが高いほど、慰謝料が高額となりやすいです。
□未成年の子どもの数
未成年の子どもがいる場合は慰謝料が高額になりやすいです。未成年の子どもの人数が増えればば、さらに高額になります。
4-2.慰謝料を安くする事情
□慰謝料請求をする側にも問題がある
夫の不倫を理由に慰謝料を請求する場合に、妻の側も不倫をしていた場合などは、慰謝料が安くなるかそもそも慰謝料請求が認められません。
□財産分与が高額な場合
相場より高額な財産分与がなされる場合などは、慰謝料の額はその分、安くなることもあります。
5.慰謝料と税金
離婚の慰謝料が現金で支払われた場合、原則として税金はかかりません。
ただし、慰謝料があまりにも高額な場合(一般的な離婚の慰謝料の金額を超える場合)、贈与があったのに、贈与税を逃れるために「慰謝料」という名前で支払われたと判断されて贈与税を支払わなければならない場合もあります。