りこん先生
離婚ノートとは、離婚に必要なすべての情報を書いておくノートです。
離婚ノートを作ることによって、きちんと離婚の準備ができますし、弁護士に法律相談をするときには離婚ノートを見せれば話が早いですよ。
離婚ノート3の記入が必要なのはどんな人?
りこん先生
離婚ノートは、全部を記入するとものすごい量なので、必要な部分だけ、自分が一番気になっている順に書いていってくださいね
【離婚ノート3】は結婚に関する年表を記入するものです。
弁護士に法律相談に行く場合は、簡単でよいので【離婚ノート3】の年表を書いて持参してください。
自分の離婚原因や結婚生活について、振り返って考えたい人は【離婚ノート3】を利用してください。
それ以外の人は、特に【離婚ノート3】は記入しなくてよいと思います。
離婚ノートのダウンロードについて
りこん先生
①「離婚ノート」をダウンロード→②このサイトの説明を見ながら、「離婚ノート」に記入という順に行ってくださいね。
ダウンロードや印刷の方法は、【離婚ノート の準備編】ノートの作り方を参考にしてください。
【離婚ノート1】~【離婚ノート14】までの他の離婚ノートは→こちら
3.結婚・離婚の年表を作りましょう
3-1.なぜ、結婚・離婚の年表が必要なのか
結婚生活の出来事を箇条書きにして、年表にしてください。弁護士に相談に行く際には、この年表をもっていってみてもらうようにしてください。(弁護士の方から、「年表を作って持ってきてください。」と言われることも多いです。)
3-2.結婚・離婚の年表の記入例
(記入例) | |
〇年〇月〇日 | 入籍 |
〇年〇月〇日 | 長男〇太郎誕生 |
〇年〇月〇日 | 夫が不倫相手の〇〇と外泊 (証拠=ホテルの領収書・夫のスマホにあった写真) |
〇年〇月ごろ | 夫が私に離婚したいといった(証拠なし) |
〇年〇月〇日 | 夫が私を殴った(証拠=病院の診断書) |
3-3.書くこと
①結婚生活での重要な出来事
・2人の出会い
・婚約
・結婚
・同居
・子どもの誕生
・子どもの学校への入学
・家の購入
・単身赴任など
②離婚に関する出来事
・別居開始
・不倫やDVなどの離婚原因の出来事(証拠がある場合には、証拠の内容も)
3-4.結婚・離婚に関する年表
(記入欄)
↓【離婚ノート3】のダウンロードはこちら
*この記事は投稿時の法律や資料に基づいて作成されています。