離婚ノート

離婚の準備!【離婚ノート8】離婚後の生活のシミュレーションしてみましょう

離婚ノート8 離婚後の生活をシュミレーションしてみましょう
りこん先生
りこん先生
離婚ノートとは、離婚に必要なすべての情報を書いておくノートです。

離婚ノートを作ることによって、きちんと離婚の準備ができますし、弁護士に法律相談をするときには離婚ノートを見せれば話が早いですよ。

離婚ノート8の記入が必要なのはどんな人?

りこん先生
りこん先生
離婚ノートは、全部を記入するとものすごい量なので、必要な部分だけ、自分が一番気になっている順に書いていってくださいね

離婚ノート8は、離婚後の収入や支出についてシュミレーションするものです。ですので、離婚後に生活していけるか心配な方は、ぜひ記入してみてください

離婚ノートのダウンロードについて

りこん先生
りこん先生
①「離婚ノート」をダウンロード→②このサイトの説明を見ながら、「離婚ノート」に記入という順に行ってくださいね。
【離婚ノート8】離婚後の生活のシミュレーション

 Word版ダウンロード 

 PDF版 ダウンロード 

ダウンロードや印刷の方法は、【離婚ノート の準備編】ノートの作り方を参考にしてください。
【離婚ノート1】~【離婚ノート14】までの他の離婚ノートは→こちら
離婚後に入ってくるお金などについてくわしく知りたい方は、離婚後の生活費・収入(慰謝料・養育費など)をシュミレーションしてみようを参考にしてください。

8-1.離婚で入ってくるお金

8-1-2.慰謝料の予定

【裁判で慰謝料が決められる場合の、額のめやす】
●浮気・不倫= 約100〜500万円
●別居など= 約50〜300万円
●暴力・DV= 約50〜300万円
*ケースによっては、これよりも低かったり高かったりすることがあります。

【話し合って慰謝料を決める場合】

慰謝料をいくらにするかは、お互いに話し合いで決めればいくらでもOKです。ただ、裁判の場合の額を参考に決めるのが普通です。

(記入欄:慰謝料額の予定額)

 

8-1-2.財産分与で入る財産の予定

【裁判で財産分与が決められる場合のめやす】
結婚後に夫婦で作り上げた財産を2人で分けます。
結婚前からの貯金や結婚前に買った物は分けません。結婚後でも相続で手に入れた財産は分けません。
裁判で財産分与の割合が決められる場合、原則として、夫と妻がそれぞれ2分の1ずつになります。

【話し合って慰謝料を決める場合】
財産分与の割合をどのくらいにするかは、お互いに話し合いで決めればどの割合でもOKです(妻が財産の全部をもらうなど)。ただ、2分の1ずつになるように決めるのが普通です。

(記入欄:財産分与で手に入る財産の予定)

 

8-1-3.福祉資金貸付

市区町村がお金を貸してくれる制度です。いろいろな種類があるので、離婚後に住む予定の場所の市区町村の役場に問あわせてください。

(記入欄:貸し付けてもらえるお金の予定額)

 

8-2.離婚後の毎月の収入の予定

8-2-1.あなたの仕事の収入(予定)

ひとり親が仕事に就くための資格取得を援助する制度もあります。
くわしくは、離婚後に住む予定の市区町村の役所に問い合わせてください。

(記入欄:離婚後の仕事の収入の予定額)

 

8-2-2.生活保護

子どもが小さい、自分が病気だといったように、離婚後に働けない場合は、生活保護を受けることもできます。離婚後に生活保護がもらえそうか、もらえるとすればいくらかについては、離婚後に住む場所の市区町村の役所に問い合わせてみてください。

(記入欄:離婚後に生活保護を受ける場合はその予定額)

 

8-2-3.子どもの養育費(予定)

親権者とならなかった方の親は、親権者となった親に養育費を払います。

母子家庭で子ども1人の場合は月に3万8,207円、子ども2人だと月に4万8,090円が1カ月あたりの平均額です。

裁判で養育費が決められる場合、あなたの場合、養育費はいくらになるかシミュレーションしてみましょう
シミュレーションはこちら

(記入欄:養育費の予定額)

 

8-2-4.児童扶養手当

ひとり親の家庭については、子どもが18歳になる年の3月31日まで(障害がある場合は20歳未満)、児童扶養手当がもらえます。親の収入が多い場合は、もらえません。
児童手当収入や子どもの数によってもらえる額が決まるので、離婚後に住む市区町村の役所にに問い合わせてみてください。

(記入欄:児童扶養手当の予定額)

 

8-3.離婚後の毎月の支出の予定

【固定費】

□住居費(          )円
…家賃、住宅ローン、駐車場代などの支出項目

□水道光熱費(          )円
…水道代、電気代、ガス代など

□通信費(          )円
…スマホ料金、インターネット料金など

□保険料(          )円
…生命保険や医療保険、介護保険、年金など

【変動費】

□食費(          )円
…外食費や食材購入費、酒代など

□日用品費(          )円
…掃除道具やシャンプー、ティッシュペーパーなど日用品

□被服費(          )円
…洋服や靴、アクセサリーなど

□美容費(          )円
…化粧品や美容院など

□交際費(          )円
…飲み会、友人・知人へのプレゼントなど

□趣味費(          )円
…本代、漫画代、映画チケット代など趣味に関する費用

□交通費(          )円
…電車やバスの運賃、ガソリン代など

□教育費(          )円
…子どもの学費や塾代、教材の購入費など

□医療費(          )円
…通院費や入院費、医薬品の購入費など

□特別費(          )円
…冠婚葬祭やイベントなど、毎月発生しない支出

□雑費(          )円
…上記以外の支出

8-4.離婚後の毎月の収支の合計額

いくらプラスか、あるいはいくらマイナスか

(記入欄)

 

8-5.離婚後に住む場所

離婚前に別居する場合は、いつどこで別居するかも記入してください。

(記入欄)

 

↓【離婚ノート8】のダウンロードはこちら

【離婚ノート8】離婚後の生活のシミュレーション

 Word版ダウンロード 

 PDF版 ダウンロード 

*この記事は投稿時の法律や資料に基づいて作成されています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA