離婚ノートを作ることによって、きちんと離婚の準備ができますし、弁護士に法律相談をするときには離婚ノートを見せれば話が早いですよ。
離婚ノート9の記入が必要なのはどんな人?
【離婚ノート9】は、親権、面会交流、養育費について書くノートです。なので、未成年(0~17歳)のお子さんがいてこれらについてもめそうな場合は、【離婚ノート9】を記入してください。
離婚ノートのダウンロードについて
9-1.親権についての希望
まずは、離婚で親権が認められるめには?勝つために準備すること・証拠の集め方を読んでから離婚ノートを記入してくださいね。
9-1-1. 親権者を誰にするかについてのあなたの希望とその理由
(記入欄)
9-1-2. 親権者を誰にするかについての相手の希望とその理由
(記入欄)
9-1-3.親権者を誰にするかについての子ども自身の希望とその理由
(記入欄)
9-2.家族の現状
親権、養育費などが問題になっている場合に、弁護士に法律相談に行く、離婚調停に行く、調査官調査が行われるなど、お子さんをめぐる家族の状況を第三者に説明する必要がある場合は記入して持参してください。
父親の名前( )
職業(勤務先):
年齢:
健康状態(病気・障害など):
母親の名前( )
職業(勤務先):
年齢:
健康状態(病気・障害など):
子どもの名前( )
年齢: 学校(学年):
子どもと同居している家族:
健康状態(病気・障害など):
塾・習い事:
子どもの名前( )
年齢: 学校(学年):
子どもと同居している家族:
健康状態(病気・障害など):
塾・習い事:
子どもの名前( )
年齢: 学校(学年):
子どもと同居している家族:
健康状態(病気・障害など):
塾・習い事:
子どもの名前( )
年齢: 学校(学年):
子どもと同居している家族:
健康状態(病気・障害など):
塾・習い事:
子どもの名前( )
年齢: 学校(学年):
子どもと同居している家族:
健康状態(病気・障害など):
塾・習い事:
9-3.子どもの1日のスケジュールとあなたとのかかわり
親権、養育費などが問題になっている場合に、弁護士に法律相談に行く、離婚調停に行く、調査官調査が行われるなど、お子さんをめぐる家族の状況を第三者に説明する必要がある場合は記入して持参してください。
あなたとお子さんのかかわりが多いと、親権者として認められやすくなります。
例)
7:00 起床・着替え(洋服の洗濯・準備・着替えの手伝いは母が行っている)
7:30 朝食(母が作る)
8:00 幼稚園(月曜から木曜は母が送る、金曜は父が送る)
子どもの名前( )
平日のスケジュール
休日のスケジュール
子どもの名前( )
平日のスケジュール
休日のスケジュール
子どもの名前( )
平日のスケジュール
休日のスケジュール
子どもの名前( )
平日のスケジュール
休日のスケジュール
子どもの名前( )
平日のスケジュール
休日のスケジュール
9-4.現在と離婚後の経済状況
現在、あなたに収入がなくても、親権者として認められます。ただ、収入は親権を得られるか、養育費をいくらもらえるかに多少影響しますので、弁護士に法律相談に行く、離婚調停に行く、調査官調査が行われるなど、第三者に説明する必要がある場合はここを記入して持参してください。
また、ご自分で離婚したほうが良いか、親権についてどうするか考えるときには、離婚後の収入などをふまえて考えるとよいと思います。
9-4-1.現在の経済状況
夫の収入(年収あるいは月収):
妻の収入(年収あるいは月収):
9-4-2.離婚後の経済状況(予定)
離婚後に就職する予定の場合は、ひとり親家庭の就職支援を行っている市区町村も多いです。また、市区町村独自の補助金が支払われる場合もあります。離婚後に住む予定の市区町村役場のホームページや問い合わせで調べてみてください。
9-4-2-1.あなたの収入(予定)
自分が働いて得られるお金・相手からの養育費・自分の親兄弟などからの援助・児童手当・児童扶養手当・働けない場合の生活保護など
(記入欄)
9-4-2-2.養育費
養育費のあなたの希望:
養育費についての相手の意見:
9-4-2-3.国・都道府県・市区町村からもらえる金銭の種類とその金額
(記入欄)
9-5.離婚後の生活の予定(あなたが親権者となった場合の生活)
また、弁護士に法律相談に行く、離婚調停に行く、調査官調査が行われるなど、あなたが親権者としてふさわしいことを第三者にアピールする必要がある場合も記入して持参してください。
9-5-1.あなたの仕事(現在働いていない場合は予定)
勤務先:
勤務時間:
9-5-2.離婚後はどこに住むか
(記入欄)
9-5-3.子どものめんどうを誰が見るか
保育園・幼稚園・習い事の送迎、食事、家事などを具体的に
(記入欄)
9-5-4. 離婚後に子育てを協力してくれる人・機関
市区町村で、ひとり親家庭の子どもを預かるサービスなどをしている場合もあるので、離婚後に住む予定の市区町村役場のホームページや問い合わせで確認してみてください。
自分の父母、親戚、友人、保育園、ベビーシッターなど、どの場合に(自分の病気・仕事など)にどのような協力をしてもらえるか具体的に記入してください。
(記入欄)
9-5-5.市区町村のひとり親に対する援助
市区町村独自のひとり親への援助の制度がある場合も多いです。離婚後に住む市区町村のホームページや市区町村役場への問い合わせで調べてみてください。
援助金の支払、無利子や低金利でのお金の貸付、子どもを預かってくれる制度、ひとり親の就職の支援などについて記入してください。
(記入欄)
9-6.自分が親権者としてふさわしいことを示す証拠のチェックリスト
以下の証拠があればチェックを入れてください。
【子どもの状況がわかる資料】
□母子手帳
□お薬手帳
□幼稚園・保育園・学校との連絡帳
□学校の通知表
□習い事の連絡帳
□その他
( )
【別居中に面会交流をしていた場合は、その資料】
…相手ときちんと面会交流をさせていたということは、親権者として認められるための有利な証拠となります。また、面会交流中の虐待や連れ去りなど、トラブルがあった場合はその証拠を残しておいてください。
□面会交流の際の写真
□面会交流について記載してある日記
□その他
( )
【自分と子どもとの関わり合いがわかる資料】
…日記はパソコンやスマホのメモなどに記載していると後から書き変えられるため、偽造を疑われてしまうので手書きの方が良いです。
□自分の日記
□子どもの日記
□写真
□子どもとのメール
□子どもとのLINE
□その他
( )
□一日のスケジュールのメモの作成
…離婚ノート9-3.に記載
起きてから寝るまで、子どもと1日をどのように過ごしているかという1日のスケジュールを作成
□離婚後の経済状況
…離婚ノート9-4-1.に記載
□離婚後に子育てを協力してくれる人・機関の一覧
…離婚ノート9-5-4.に記載
証拠の具体的な内容や保管場所などを記入しましょう。
(記入欄)
9-7.あなたは親権者として認められやすいかチェックリスト
夫婦で話し合って親権者を決める場合も、裁判で親権者を決める場合も、さまざまな要素を総合的に判断して決めるので、確定した基準はありません。
しかし、□にチェックが多ければ、親権者として認められやすいと考えてください。
当てはまるものに✓をしてください
□あなたは母親か
…母親は親権者として認められやすいです(親権者の9割が母親)
□子どもと同居しているか
…夫婦で別居している場合は、子どもと同居している方が親権者として認められやすいです
□子どもはあなたを親権者として希望している
□子どもを養う経済力がある
□現在は子どもを養う経済力がない場合は、離婚後はその見込みがある
(就職・養育費・親からの援助・国や市区町村などからの援助)
□子育てをしている割合は自分の方が多い
父親( )割
母親( )割
その他( )割…具体的に( )
□自分は精神的・肉体的に健康である
…精神的、肉体的な病気をかかえている、精神的に不安定な面があるといった場合には、親権者としてふさわしくないと判断されるおそれがあります。
□相手は精神的・肉体的に病気・不調がある
9-8.面会交流
9-8-1.別居しているかと子どもの住所
離婚前に別居しようと考えている場合は、必ず、子どもを連れて別居してください。
相手の下に子どもを置いて行ってしまうと親権が認められにくくなります。
夫婦が別居している場合は、いつからどこで別居しているか、子どもは父と母のどちらと暮らしているか
(記入欄)
9-8-2.面会交流
相手に面会交流を認めた方が親権を認められやすくなります。
ただし、相手の連れ去り、虐待、酒乱、薬物使用、犯罪行為といった問題行為などの恐れがある場合は、面会交流を認める必要はありません。
別居していて子どもが自分と暮らしている場合は、相手に面会交流を認めているか
認めている場合はその具体的な内容
(記入欄)
9-8-3.離婚後に、自分に親権が認められた場合、相手にはどのような面会交流を希望するかについての自分の考え
(記入欄)
9-8-4.離婚後に、自分に親権が認められた場合、相手にはどのような面会交流を希望するかについての相手の考え
(記入欄)
9-9.養育費
9-9-1.養育費算定表で計算した養育費の額
●裁判離婚の場合は、裁判所が決定する養育費の額は、養育費算定表で計算した養育費の額になることが多いです。(夫婦の事情でそれよりも減額・増額されることもあります。)
●夫婦で話し合って養育費を決める場合(協議離婚や調停離婚の場合など)は、お互いに納得すれば、養育費算定表の額よりも大幅な増額・減額、あるいは養育費はなしでも構いません。
養育費算定表だと養育費はいくらになるかシミュレーションしてみましょう
→シミュレーションはこちら
( )円
9-9-2.養育費についてのあなたの希望
金額・支払い方法(毎月・年払い・離婚時に一括払いなど)・支払う期限(子どもが〇歳までなど)
(記入欄)
9-9-3.養育費についての相手の希望(わかる場合)
(記入欄)
↓【離婚ノート9】のダウンロードはこちら