離婚の方法と手続き PR

new裁判離婚とは?ポイントをわかりやすく解説

りこん先生
りこん先生
自分が離婚したいのに、相手がしてくれない場合や、財産分与、慰謝料、親権、養育費などの離婚の条件が話し合いで決まりそうもない場合は、裁判をするしかないです。
りこちゃん
りこちゃん
離婚裁判するなら、弁護士に頼んだ方がいいんですか?
りこん先生
りこん先生
裁判には、専門的な知識が必要だから、初めから弁護士に依頼したほうがいいです。

弁護士に頼むとしても、裁判で勝つには、弁護士に丸投げしないで、離婚のことをよく知って準備した方が良いです。

1.裁判離婚とは?

【離婚の種類】

  • 協議離婚(きょうぎ・りこん)
    …夫婦で話し合って「離婚をします。」と決めて、離婚届を出す離婚の方法。
  • 調停離婚(ちょうてい・りこん)
    …家庭裁判所で、調停委員という男女2人の人に間に入ってもらって、夫婦で話し合いを行う離婚の方法。夫婦で「離婚します。」と決めないと調停離婚はできない。
  • 裁判離婚(さいばん・りこん)
    …夫婦の話合いがまとまらないので、協議離婚も調停離婚もできない場合におこなう裁判で離婚。裁判官が、離婚するかしないか決定する。
離婚の3つの方法については協議離婚・調停離婚・裁判離婚を比較を参考にしてね

2.離婚裁判で決められること

〇離婚するのか、しないのか

〇子どもについて
・親権者(未成年の子がいる場合)
・面会交流
・養育費

〇金銭の請求について
・慰謝料
・財産分与
・年金分割

3.どの場合に裁判で離婚するの?

離婚するかしないかで意見が対立する場合

協議離婚の場合も、調停離婚の場合も、夫婦が両方とも「離婚します」と合意した場合でなければ離婚できません。

そのため、夫婦のどちらかが離婚したくないと言って、ゆずらない場合には、離婚するには裁判をすることになります。

離婚の裁判をする場合は、夫婦の一方が「離婚したくない」と言い続けても、裁判所が「離婚を認める」という判断すれば、離婚できます。

夫婦で離婚すると決めても、離婚の条件がもめる場合

夫婦で離婚すると決めた場合であっても、離婚の条件(親権者・養育費・慰謝料・財産分与など)でもめている場合は、協議離婚や調停離婚をせずに、裁判をした方が良いです。

4.離婚裁判をする前には必ず調停が必要です

夫婦での離婚の話し合いがまとまる可能性がない場合でも、いきなり離婚裁判をすることはできません。

まず先に離婚調停をして、調停がまとまらずに不成立になった場合でなければ、離婚裁判をすることはできないと法律で決まっているのです。

夫婦の話合いで離婚できないことが明らかな場合も、まずは、離婚調停を行い、調停を不成立にしてからでないと、離婚裁判をすることはできないのです。

5.離婚裁判と弁護士

5-1.離婚裁判を行うのに弁護士は必要か?

弁護士に依頼しなくても、離婚裁判をすることはできます。

しかし、裁判をするには法律の知識が必要ですから、弁護士に依頼したほうが良いです。

弁護士を頼む場合は、↓を参考にしてくださいね。

あなたの離婚に弁護士は必要?

弁護士の探し方・選び方のコツを教えます

5-2.弁護士費用はいくらかかるの?

りこん先生
りこん先生
弁護士の費用は、それぞれの弁護士が自由に決めてよいことになっています。なのでこの費用はめやすです。

調停から同じ弁護士に依頼した場合
=調停の弁護士費用40万円~60万円+裁判の弁護士費用40~70万円

裁判から弁護士に依頼した場合
=50~100万円
調停は弁護士をつけなかった、あるいは調停では他の弁護士に頼んでいた場合に、裁判からその弁護士に依頼するときの料金です。

くわしい弁護士費用については→こちら
お金がなくても弁護士に依頼できる「民事法律扶助」という制度もあります。

くわしくは→こちら

6.離婚裁判の期間

裁判離婚の期間は約1年~2年程度です。

最初の裁判の結論に納得できない場合は、控訴(さらに上の裁判所で争うこと)することができます。

控訴の裁判の結論にも納得できない場合は、上告(控訴の判決に不服がある場合に最高裁で争うこと)することができます。

最初の裁判→控訴→上告と裁判をする場合は、最低でも3年程度はかかります。

 

*この記事は投稿時の法律や資料に基づいて作成されています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA